お知らせ一覧


2025年4月1日
「アニメで学ぶ労働条件」「労働条件Q&A」などを更新(確かめよう労働条件)

2025年4月1日
高年齢者雇用確保措置に関する経過措置の終了にともなう高年齢者雇用安定法施行規則などの一部改正省令 官報に公布

2025年4月1日
「動画で学ぶハラスメント」に新たな動画を追加(令和7年3月)(あかるい職場応援団)

2025年4月1日
高年齢雇用継続給付と老齢厚生年金との調整に係る老齢厚生年金における支給停止率の引下げ(最大6%→最大4%)について通達を発出(厚労省)

2025年2月17日
令和7年度の協会けんぽの保険料率 正式に決定(協会けんぽ)

2025年2月17日
パンフレット「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説(令和7年2月作成)」を公表

2025年2月17日
育児・介護休業法による介護休業等に係る「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」などを見直し(厚労省)

2025年2月10日
令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ(厚労省)

2025年2月10日
雇用保険に関する業務取扱要領 令和7年4月から施行される「育児時短就業給付」に関する行政手引を追加

2025年2月7日
育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版] 令和7年4月1日・同年10月1日施行対応版を公表(厚労省)

2025年1月31日
令和7年度の都道府県単位保険料率 大分県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ)

2025年1月21日
雇用保険に関する業務取扱要領 令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引を追加

2025年1月21日
「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省)

2025年1月9日
「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」のページを更新 戸籍抄本等の添付を省略可能とする改正に対応(日本年金機構)

2025年1月7日
東京都が「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」を策定

2024年12月27日
令和5年の年休の取得率65.3% 過去最高(令和6年就労条件総合調査)

2024年12月27日
令和7年1月から「養育期間標準報酬月額特例申出書」への戸籍抄本等の添付が省略可能に 厚労省が事務の取り扱いについて通達を発出

2024年12月27日
令和7年度の雇用保険料率 前年度から0.1%引き下げる案を示す(労政審の雇用保険部会)

2024年12月17日
年末年始営業日のご案内

2024年12月16日
協会けんぽの令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円から「32万円」に

2024年12月3日
健康保険証の新規発行の終了にともない届書作成プログラムを更新(日本年金機構)

2024年11月29日
資格確認書の交付申請書 早急に資格確認書が必要な場合等は交付の申請が必要(協会けんぽ)

2024年11月28日
健康保険証の発行終了に伴う各種取扱いについてお知らせ(協会けんぽ)

2024年11月28日
マイナンバーカードの健康保険証への移行に伴う対応についてお知らせ(日本年金機構)

2024年11月21日
日本年金機構からのお知らせ 「〜協会けんぽ管掌事業所のご担当者さまへ~令和6年12⽉2⽇以降の資格確認書の発⾏」などの情報を掲載

2024年11月20日
厚生労働大臣会見概要 「106万円の壁」「就業調整に対応した保険料負担割合を変更できる特例」についても質疑応答(令和6年11月19日)

2024年11月7日
リーフレット「育児・介護休業法改正ポイント(令和6年11月作成)」を公表(厚労省)

2024年11月5日
育児・介護休業等に関する規則の規定例[簡易版](令和6年11月作成) が公表されました

2024年10月29日
雇用保険の新設給付である出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の詳細を定める改正省令が官報に公布されました

2024年10月21日
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります(日本年金機構)